子育てにおいて、よく考えさせられるのが「子供の言語教育」
日本に居て、日本人同士だとしても子供に英語を学ばせたい方たちは沢山いると思います。それぞれ工夫をして、子供に対して英語の教育をしていることでしょう。
最近では英語の教育が小学校からスタートしているようですね。
また小学校に入る前から、いや、1歳ぐらいから、いや、0歳から英語教育に力を入れている親子も多いかと。
ドイツで子育てをするうえで、子供の言語教育はどうしているのか、僕たちの例を載せてみようと思います。
子供の教育においては、家庭それぞれで考えがあり、それぞれのやり方があると思うので、「一つの例」として考えてもらえればと思います。
親同士、この話題はよくのぼりますし、気にしていることでもあります。
生まれる前に家庭内で子供の言語教育を話し合い
子供ができる前から、うちでは既に話し合いがもたれていました。
僕は日本語を母国語としていて、妻はドイツ語が母国語。お互いの会話は英語。
お互いそれぞれの言語をある程度は出来るけれども、母国語ではないので間違うことが多々。
さぁ、どうしよう。
1人1言語 自分の母国語のみで子供と会話
僕たちが出した答えは
極力ほかの言語を子供と会話をするときに文章内に入れないようにすることで合意。
理由としては、子供が成長するにあたって、複数言語が混ざった言語を1つの言語として認識させたくないというのがあり、それぞれの言語を土台からシッカリ作りたい。と考えていたからです。
母親はドイツ語のみ
父親は日本語のみ
が家での決まりです。どこに行こうとも、だれが周りにいようとも、僕の場合は子供とは日本語のみでの会話を心がけています。
複数言語が混ざっていても、そのうち理解する
ドイツにはいろいろな家庭があります。もう本当にごちゃ混ぜになっているため、子供の言語教育に正解はないように思います。
僕が知っているいくつかの家庭を例に挙げてみます。
- 親はトルコ系移民。ドイツ語は会話には困らないレベル。子供とはトルコ語とドイツ語が混ざっている文章で会話。子供も同じような感じで会話。ただし、僕たちと会話をするときには子供はドイツ語のみで話をする。子供は15歳程度。
- 親はポーランド系移民。家庭内ではドイツ語のみ。親同士もドイツ語で会話。子供はドイツ語のみ。ポーランド語はゼロ。
- 親はスペイン系移民。家庭内はスペイン語のみ。親はドイツ語問題なし。外では場面によって使い分け。子供はスペイン語と英語が堪能。切り替えに問題なし。
- 父親はドイツ人・母親はイラン系ドイツ人。母親はペルシャ語堪能。親同士の会話はドイツ語。子供とはほぼドイツ語。母親によると、ペルシャ語で話しかけていたけれども、反応しないため、諦めたらしい。子供はドイツ語と英語が堪能。
- 父親はドイツ人・母親は日本人。親同士はドイツ語で会話。2人兄弟で会話はドイツ語。母親は日本語で話しかけるも、返答はドイツ語が7割。母親はドイツ語が理解できるため、子供がドイツ語で返答をしても問題なし。ただ、その分子供は日本語をしゃべる意欲がなさそう。とのこと。子供は8歳と13歳。13歳の子は、使い分けができてきた。
ほかにも学校繋がりで色々な組み合わせの家庭の話を聞きますが、大体小学校低学年ぐらいには、どの子供も複数言語を混ぜた会話がある程度収まってくる、と考えられます。
やはり学校が始まると、学校で使う言語が決まってくるのと、それに伴い、友達との会話もひとつの言語を使用することになってきて、その時に使わない言語を「別な言語」として認識し始め、段々と使い分けができてきたり、切り替えが出来たりするようです。
今では「複数言語を1つの文章に混ぜたとしても、特に問題ないのではないか」とも考えていますが、難しいところ。子供の中で、「話しやすい言語」に比重が置かれてきたら、それはそれで「日本語から遠ざかる」とも思いますし、親が「ドイツ語を理解できる」と子供が考えているのに、子供のドイツ語に一切反応しないのもどうかなぁ、と思ったり。複雑です。
「日本語から遠ざかる」ことについて、特に気にしない方もいるとは思いますが、僕たちの中ではそれは避けたかった。
僕たちの中では、言語の切り替えが自在に出来るようになり、僕に対しては日本語で極力話そうという意思が感じられるので、1人1言語にしてよかったと思っています。
使用頻度が落ちると、段々偏る
当然ですが、2言語や3言語を使用していても、使用頻度の違いにより段々と偏りが出てきます。上記したように、日本人の母親であっても、彼女はドイツ語を理解し、子供が話したドイツ語に対応をしていたら、子供は母親に対してドイツ語をどんどん喋るようになってきて、気づいたらほとんど日本語を話さない状況にもなってきます。
イラン系ドイツ人のお母さんが言うには、子供にペルシャ語で話しかけてもほぼほぼ反応がなくなってきて、仕方なくドイツ語で言い直さないといけず、段々面倒になってきて、最初からドイツ語で話すようになったようです。朝の時間がない時には、特に待っていられなかった、と言っていました。子育てをしている方だと分かってもらえる状況かと思います。
僕も同じように、子供に日本語で話しかけても反応がない場合が結構ありましたが、根気強く続けることが大事なのかもしれません。ただ、子供のストレスは避けたいですし、時間がない時には色々と考えたくない気持ちもよく分かります。
反応のない数十秒は、親がイライラしてしまいますし、咄嗟に出る言語だったり、子供に注意するときの言語のほうに子供はよく反応します。
ドイツ語で子供が僕に対して話したら
それは日本語で言うとどんな感じ?
と聞いたりしています。僕の中では「それは日本語ではないよ」という意思表示と、「日本語でどのように言うのかを考えてほしい」というのがありましたが、良かったのかどうかは…。
時間はかかります。
現在の子供の言語習得はどのくらい?
子供はインターナショナルスクールに通っています。
そのため、学校では主に英語を使用。ドイツ語はネイティブクラスに振り分けられていますし、地域のクラブに参加して普通に先生やほかの子たちと不自由なく会話をドイツ語でしています。
筆記に関しては、どちらの言語も苦手なようです。これからですかね。
日本語は、大抵の場合、自分の言いたいことを言えていますが、単語が出てこない時があります。そういうときは英単語やドイツ語の単語を文章に入れたりしています。
ひらがなは、ほぼほぼ大丈夫です。カタカナは半分強ぐらいでしょうか。
漢字は微妙・・・。2年生の漢字を頑張っていますが、1年生で習う漢字も全部理解しているわけではないです。
毎日少しずつやっている状況です。
子供との会話例
子供との会話では、上記したように英単語やドイツ語が混じることがあります。僕が実践しているのはこのような形です。
今日は学校で何をして遊んだの?
友達とFußballして遊んだよ。
そっか。サッカーして遊んだんだ。
そう。サッカーした。
たくさんSchießenしてTorもした。
沢山シュートしてゴールもしたんだ。
シュートして、ゴールしたんだよ。スゴイでしょ!
スゴイねぇ!!
と、いうような感じの会話が毎日繰り返されています。
子供が単語を知らない場合には、「この単語はこうだよ」という言い方ではなく、子供が言いたい文章を日本語に置き換えて言うようにしています。
最初からこのようにしていたからか、僕が日本語の単語に言い換えると、もう一度同じ内容を日本語で言っていたりします。全部がそうではないですが、大抵は僕が日本語にしたあとに、全体を日本語で言ってくれます。
「言い換えて言うように」と、こちらから言ったわけではないのですが、単語を日本語に直すと、日本語で言うように最初からなっていました。
親子3人の会話は同じことを2言語で言う
よく聞かれるのは
親子3人でいる時にはどうやって会話をしているの?
答えは簡単
同じことを2回、別々な言語で言う
面倒にも聞こえますし、時間がかかる作業ですが、最初からこれをやっていれば特に問題はありません。今では、これをやらないと変な気分です。
同じ質問を妻と子供にする場合には、妻に英語で聞いてから、同じ質問を日本語で子供に聞いています。逆も同じ。
子供がどちらの言語も話せるようになってくると、自発的に僕との日本語での会話を、妻にドイツ語で説明したりし始めました。今でも同じような感じです。
本人は、間に立ってお互いと会話をするのを楽しんでいる様子が見受けられます。
父親と母親の会話で使用している言語が強くなる
サンプルは少ないのですが、僕が知っている家族の話を聞いていると、父親と母親の会話で使われる言語が強くなる傾向にあるようです。
父親と子供はドイツ語。母親と子供は日本語。父親と母親の会話はドイツ語。こうなると、子供は母親がドイツ語を理解することを小さいころから理解するためか、ドイツ語で母親に対して返答をしたりすることが多くなるように思います。別な言語も同じく。
また、ドイツ人の父親が日本語母国語レベルで、家では日本語を話している家族。公園で遊んでいるときに子供に対して父親はドイツ語で話しかけていたのですが、子供の返答は日本語でした。会話自体は成立しているので問題ないようです。
上記したように、ペルシャ語堪能の母親を持つ家庭でも、父親と母親はドイツ語で会話をしていて、ペルシャ語はほぼ聞かない状況になると、子供はペルシャ語にほぼ反応しなくなるようです。ペルシャ語での語り掛けに反応しないと、ドイツ語で話しかけていたのもあるかもしれません。
僕たちの場合は、夫婦間の会話は英語。子供に対して英語で話しかけることはなかったためか、今でも僕たちと英語を喋るのは違和感があるようで、僕たちの会話を聞いていても、あとで日本語やドイツ語での説明を求めてきます。ただ、理解は既にしているようです。
学校が始まる前と後では子供の言語能力が違う
子供が小学校に上がる前、よく日本人のお友達と遊ぶグループに参加したりしていました。
そこでの会話は日本語。子供たちも流暢な日本語。家庭で過ごす時間が長いし、普段から聞いているためだと思われます。
日本人同士の子供に関しては、ドイツの幼稚園や保育園でのコミュニケーションはとれる程度にはドイツ語は理解しているけれども、小学校に入るときには小学校で面接を受けて、最初ドイツ語がネイティブではない人たちがドイツ語を勉強するグループに入った、ということを聞いています。
(学校により決まりが違います)
たまに会うのですが、日本人同士の子供たち(2人姉妹)は、最初は姉妹の会話は日本語でしたが、小学校に入ってからは、ドイツ語が強くなってきたようで、今では姉妹の会話はほぼほぼドイツ語になってきたようです。
ただ、親との会話では日本語に切り替えることが可能とのことでした。僕と会話をしたときには特に問題なく理解をしていましたが、僕に対して言うときには少しドイツ語が混じっていました。
学校に入る前の言語能力が、継続してそのままではなく、状況に応じてどんどん変化していくようです。当然と言えば、当然ですが、実際に自分で触れてみると「子供の能力の凄さ」に驚かされます。
話し始める年齢は遅い
子供によりけりです。日本語だけの子でも差があるので、焦らずじっくり待つのがいいかと思います。
ほかの子と色々と比べたくなる気持ちも分かりますし、ほかの子が話をしているのに、全然言葉を発さないと、何かしらの問題があるかどうか悩むと思いますが、静かに焦らずにいつも通りに過ごすのがいいのではないかと思います。
僕たちの場合、話し始めるのはかなり遅かったと思いますが、小児科での定期健診に行った時、お医者さんの言うことに反応はしているようだったので、お医者さんは「このままで大丈夫」と言っていました。
歩き始めるのを焦らせる親もいますが、僕たちは本人が自分の意志で歩き出すまでずっと待っていました。そのため、歩き始めるのもかなり遅いほうでしたが、歩き出してからは転ぶこともなくすぐにまっすぐに歩き始めました。
言葉も同じように、無理に喋らせようとはせず、じっくりと待つのがいいと考えていました。
1ヵ国語だけではなく、2~3ヵ国語を赤ちゃんのうちから学んでいることを考えれば、喋り始めるのが少し遅くなるのは、分かるかと思います。
1つの物に対して、最低でも2種類の言い方を言われているわけですし。
今までに2回、言葉がうまく出ない時期が
喋りだしたときにはとても嬉しかったですが、途中2回ほど「言葉がうまく出ない時期」を経験しました。
2~3歳のときと、5歳の時です。
2~3歳のときには、単語を沢山言っていました。その時期は保育園に通っていたのですが、途中から言葉がうまく出てこないような感じになりました。
「あー、あー、うーうー」などを、言いたいけれども言えていない状態。
今まで言えていた単語がうまく口から出てこない感じで、子供をみていても「言いたいのに言えないょ!」と目で訴えてくるような感じでした。
5歳の時には、文章を話すときに、よく詰まっていました。
日本語とドイツ語のどちらを喋ればいいのか考えているような感じが親としてはしました。ゆっくり考えている様子だったので、こちらは喋るまで待つ姿勢。
ほかの子たちと比べると、不安になるかもしれませんが、そういう時期もある子にはある、と考えて、言いたいことがまとまるまで待つようにしていました。
日本語の勉強
日本でバイリンガル教育をしている方にとっては、この部分は「英語」だと思います。
僕たちの場合は当然ですが「日本語」となります。
なぜなら、毎日の生活で目にするのは「ドイツ語」
普段から見慣れない言語を学ばないといけないのは、結構なストレスになることは想像できると思います。
日本では英語の看板なども見られるので、それを一緒に読んだりすることもできますが、ここはドイツ。生活範囲内にひらがなやカタカナ、漢字を目にすることはありません。
日本語の勉強は最初はテレビから。しまじろうの教材を契約して、日本の家に送ってもらい、数ヵ月に1度、ドカッとドイツに送ってもらったりしていました。
同時にアンパンマンやドラえもんの録画なども。これらを観ながら日本語に触れていました。
読み書きは実際に日本語の勉強をするための学校に入るまで無理に始めることはしませんでした。優先順位は現地の学校が優先。
年齢も6歳になり、日本語を学ぶ「補習校」へ通うことに。土曜日のみの数時間。
ひらがなは日本語の本を読んであげたりするときに見てはいましたが、読み方を教えたりはしていませんでした。絵本は聴くのが好きで、読むほうにはあまり興味がなかったようなので。
日本語の勉強が始まってからは、なるべく朝の時間に日本語の勉強(特に読み書き)を30分程度するようにしています。
学校から帰ってきたら疲れていますし、外で近所の子供たちが遊んでいたら、家では勉強したくないでしょうし。実際よく外で遊んでいます。
朝のフレッシュなときを狙って日本語の勉強を習慣づけしていました。
上記した通りの進歩状況ですが、少しずつ前に一緒に進んでいこうと思っています。
学校の宿題はどの言語で話す?
うちでの基本的な取り組みとしては、学校の宿題が「英語」の場合、一緒になって考える時にはお互い「英語で会話」をするようにしています。
九九や計算のやり方は、日本とは少し違うので、学校のやり方に合わせています。
普段使用するような英語とは、学校で学ぶ英語はまた違うため、僕は一緒に宿題をしているときに英語の勉強をしているような感覚になります。本読みとかは結構難しい。僕の英語能力の問題なのでしょうが・・・。
話を戻して、宿題で出された言語を使用しています。ドイツ語の宿題の時にはドイツ語、英語で書かれた宿題は英語、というような感じです。
日本人だからと言って、日本語を教えられるわけではない
とても難しい、と思っているのが「日本語を教えられない」ということ。
子供から色々と日本語に関する質問を受けるのですが、あまり答えられません。
「なんとなく間違っている」「これは正解ではないが、なぜかは分からない」という状況によく陥っています。
子供としては、不完全燃焼な感じ。
「なんでわからないの?日本語だよ!!!」とよく子供に叱られています。反省。
そのため、今後「日本語を教える本」などを探したいと思っています。何かおススメがあれば教えていただけると助かります。
スカイプで日本の家族と日本語で会話
生まれてから今まで、日本の家族とは時間がある限り、毎週スカイプで会話をしています。
言葉が分からない時から、スカイプで子供に話しかけたりしてもらっていました。
今では週末は1時間~2時間ぐらいスカイプをするときもあります。ずっと喋っているわけではありませんが、その週に作ったものや遊んだ内容などを頑張って説明をしていたり、子供がテレビを観ているときには、スカイプのカメラをテレビ側にして、一緒に観ながら子供が翻訳したりしています。
テレビに集中すると黙ってしまいますが、数分~数十分でもスゴイかと思います。
最後に
当然ですが、ここで書いたものとは違う状況の家族もいると思います。否定などは一切しません。
こういう風にしたほうがいいよう!!とも思っていません。
今回は、僕が触れて見聞きした家族のお話と、僕自身のお話です。
すべての家族は違います。家族それぞれのやり方でイイ。と本当に思っています。
僕たちはこのようなやり方をはじめからしていて、子供は今のところ3ヵ国語を喋ってはいますが、今後どうなるかは分かりません。日本語も続けてほしいのですが、やはり漢字にイライラしたりしているので、考えどころです。
片親が日本人で、日本に住んでいない家族の子供の言語教育の「ひとつの例」でした。
コメント